こんにちは管理人のv2riderです
突然ですが皆さんバイクの暖機運転ってやってますか?
私は毎回必ず暖機運転を行ってから走り出します
最初に結論を申し上げますと、はっきり言って絶対に暖機運転はやるべきです
今回は暖機運転はなぜ必要なのか?
暖機運転のコツなどを詳しく解説して行きたいと思います
暖機運転とは?
読んで字のごとく機械を暖める運転のことです
ではなぜ機械を暖めなければダメなのか詳しく説明していきます
暖機運転の必要性
昔のキャブレター車に乗られている旧車乗りの方は暖機運転は当然のようにしていると思いますが(キャブレターの旧車は暖機運転をしないとキャブレターが暖まらず燃料が上手く気化出来ないためギクシャクしてまともに走れません)
近年のインジェクション車では冬場でも自動に燃料調整をしてくれますので一見、暖機運転の必要性を感じなくなってしまった様にも思えますが実際にはインジェクション車でも暖機運転は非常に重要です
なぜ暖機運転が必要なのか? それはその機械が暖まった状態を想定して各部のクリアランス等の設計がされているからに他なりません
金属は冷えると縮み、暖まると膨らむ性質がある事はご存知だと思いますがバイクにはエンジンが搭載されています
このエンジンはガソリンの爆発のエネルギーを動力に変換している装置な訳ですが
エンジンは熱を発して熱くなりますよね?
エンジンの設計はエンジンが熱く暖まった状態で各部のクリアランス(隙間)が適切な状態になるように設計されています
エンジンが冷えた状態だと各部のクリアランスが広いため本来の性能を発揮出来なかったり
余計な磨耗を引き起こしてしまいバイクの寿命を縮めてしまう事にも繋がります
またエンジンが冷えている間はエンジン内部を潤滑するエンジンオイルも冷えているので適切なオイル粘度状態では無く 本来の潤滑性能を発揮出来ません
暖機運転をしなかった場合にはエンジン内部が暖まるまで本来の性能を発揮出来なかったり エンジンオイルの潤滑性能が落ちたりしてしまう訳です
バイクを大切に思うなら絶対に暖機運転をするようにしてあげてください
少し手間ですがバイクのコンディションは絶対に変わってきます
暖機運転のコツ
暖機運転のコツ 暖機運転のやり方ですがエンジン始動後すぐにアクセルを開けブリッピングをする事や著しく回数数を上げるような暖機運転はNGです
回転数をいきなり上げても早くエンジンが暖まる訳でもありません
エンジン始動後はエンジンもエンジンオイルもまだまだ全然暖まっていない状態なのでそのような状態での過負荷になる操作は厳禁です
先ずはエンジンスタート後しばらくはそのままアイドリングを保ちましょう アイドリングを続けて水温が少しずつ上昇して来てから徐々にアクセルを開け、低い回転数に抑えたブリッピングを行い エンジン内部の潤滑を促しましょう
エンジンを触り、少しずつエンジンが暖まって来ている事を確認して軽くアクセルを開けブリッピングを繰り返しましょう
ある程度水温が上がったら準備は完了です
ラジエーターファンが回るほど暖機運転を行う必要はありません サーモスタットが開きクーラントが循環するくらいの温度になれば暖機運転は十分完了しています
ラジエーターかラジエーターホースを触っているとサーモスタットが開きクーラントが循環し始める瞬間が熱でわかると思います
走り出す前の暖機運転はこれで十分ですが、まだサスペンションやタイヤの暖機が済んでいません
サスペンションとタイヤの暖気も重要
走り始めはサスペンション内部のオイルも硬く無理な運転をするとサスペンションが十分に動かずにスリップダウン転倒する危険もあります
サスペンションの暖機は走り始めは慎重に加重を意識した運転を行い、サスペンション内部のオイルを揉んで暖める意識を持ちましょう
タイヤの暖機は走り始めの10分程度はあまりバンクをさせずに慎重に走りましょう
冷えたタイヤは想像以上に滑りますから走り始めは特に注意が必要です
アクセルを開けられる直線などでしっかりとアクセルを開けタイヤに負荷をかけることでタイヤ内部の発熱を促しタイヤを暖機する事が出来ます
バイクはエンジン、サスペンション、タイヤ、乗り手であるライダーの気持ちなど各部の暖機が済んで初めて本来の性能 本来のバイクの楽しさが発揮される物だと思います
走り出す前の少しの暖機でバイクの寿命を伸ばす事にも繋がります
ぜひ明日からでも意識した暖機運転、実施してみてくださいね
no bike no life